1. HOME
  2. 和のすてき
  3. ときめき☆平成歌舞伎 安積美香さん
  4. 歌舞伎のよこ道あるき♪ 第6回

歌舞伎のよこ道あるき♪ 第6回

「近松門左衛門」

 

上方歌舞伎に欠かせない近松門左衛門。

今年の顔見世にも2つ近松作品が上演されます。

教科書にも載っている人だけど

知っているようで、知らない近松門左衛門。

近松さんって、どんな人?

 

◆お墓が2つ?

 

近松さんの命日は、11月22日だそうです。

近松さんのお墓は、大阪(谷町法妙寺跡)にあるとばかり思っていたら、

尼崎(広済寺)にもあると知り、行ってきました。

※お参りしたのは、10月です。

 

 

お墓は、檀家さんでなくても誰でもお参りできるようになっていました!

国定史跡に指定されているんですね。

戒名は、阿耨院穆矣日一具足居士

奥様と一緒に眠っておられるそうです。

 

隣接する近松記念館も見学してきました!

近松さんの本名は、杉森信盛。

1653年 越前藩の武士のお家に次男として生まれました。

ですが、父 信義さん

職を失ったそうで、一家で都へ。

(その辺りの詳しいことは、わかっていないようです)

若き近松さんは、

一条恵観など公家へお仕えし、

俳句などの芸事もたっぷり吸収したようです。

 

よっぽど性に合ったのか、もともと才覚があったのか

なんと!

武士を捨て、古浄瑠璃作者 宇治加賀掾へ弟子入りしちゃいます!

しかも、

1673年(21歳)には、浄瑠璃作品を書いているようです!

早っ!!

 

近松さん、廃寺だった広済寺再興に協力されたお一人で、

その資料や、直筆の手紙、

お寺の敷地内にあった執筆部屋で使われていた

机なども展示されていました☆

 

 

手紙は、

高齢になって体調がすぐれず、お寺へ行けずに申し訳ない

という詫び状でしたが

近況に、息子(絵師)がようやく安定した収入を得られるようになって

最近では頼りにしている

のようなことが書かれていました。

いいお父さんだったようです。

 

 

他には来館された文楽、歌舞伎、宝塚などの俳優さんたちの

サインや公演のパンフレットなどもたくさん!

 

気になる2つある近松さんのお墓。

「どっちが本物?」論争の資料もありました。

えっ! お墓、掘り返しちゃったの~!!!

答えは、どっちも本物!

だそうです。

 

 

こちらが近松さんの像。

かわいい~☆

肖像画などは、もう少し神経質そうな感じに描かれているものが

多い気がします。

こんなやわらかいお顔をイメージしていなかったので

一気に親近感!

やっぱり、良いおじちゃんだ☆

 

 

◆浄瑠璃~歌舞伎~浄瑠璃

 

書いて、書いて書きまくった近松さん。

確認されているだけでも、160以上!

多い年は、1年に7~8本も新作を書いています!

恐ろしい人だ!

 

浄瑠璃作家としてデビューして実力を付けて

初代坂田藤十郎に抜擢されて、歌舞伎の作品も手掛け始めます。

藤十郎と言えば「傾城買い」と、言われるほど男前の超人気役者!

近松さんは、藤十郎とタッグを組んで

「和事」というジャンルを作り上げちゃいました。

けどこの間、歌舞伎に専念ではなく、浄瑠璃も同時に書いているんです!

化け物か?

 

藤十郎が現役を退いて後、53歳で大坂へ。

竹本座付きの作家になります。

浄瑠璃に専念ですね。

71歳の11月に亡くなりますが

その年1月の「関八州繋馬」が絶筆。

すごいなぁ~。

 

実は現在、歌舞伎で上演されているものは

ほとんどが浄瑠璃として書かれたもの。

「義太夫物」と言われているものです。

歌舞伎として書かれたものの上演は、少ないんですね…

へぇ~。そうなんだ。

 

12月の顔見世で上演される2つの演目とも

浄瑠璃から歌舞伎になった「義太夫物」。

ですが、まったく違う雰囲気のお話です。

 

 

「信州川中島合戦 輝虎配膳」は 1721年69歳の作品。

重厚な時代物です。

「堀川波の鼓」は1707年55歳の作品。

こちらは、主人公は武士ですが世話物。

 

どう異なるのかは、ぜひ顔見世興行でお確かめください!

 

2019(令和元)年 十一月 安積美香

 

 

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ