1. HOME
  2. 和のすてき
  3. ありがとう
  4. ありがとうござます 葵太夫

ありがとうござます 葵太夫

素敵なご縁に感謝

こんにちは。
今日のすてきなご縁は、島原末廣屋 葵太夫。
二條さまの講座に葵太夫がお越しくださいました。
もちろんですが皆さん大喜び。
琵琶に舞にとそれはそれは楽しい時間を過ごしました。
葵太夫、ありがとうございました。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

 

 

太夫とは

太夫とは「正五位」の別称で、十万石の大名に相当し、帝の宴席にも呼ばれる身分でした。
太夫は、大傘をさして往来を道中できます。
太夫道中とは、神社仏閣の神職や高僧のお練りを様式化したものです。

前に禿(かむろ)、そして引舟、後ろに傘持ちを従え「内八文字」という歩き方でゆっくりゆっくりと練り歩きます。
衣裳は十二単を簡略化したもの。
襟を返し、裏の緋色を見せるのは太夫の証明です。
この緋色は正五位の位の色なんです。
これを見せることが、御所へ上がるためのパスポートのようなもの。

帯の結び方は「嶋原結び」と言い、漢字の『心』を表しています。
必ず手は帯の下。
それは手を帯の上に置いてしまうと「心を隠す」ことになるから帯の下に置いてます。
『心』から接するおもてなしの心です。
そして、お歯黒をします。
結婚したら女性は塗るということをご存知の方はいらっしゃいますよね。
実はその前からお歯黒という文化がありました。
時は平安時代。
宮中では白い歯を見せるのは「はしたない」とされてました。
なので、成人した男性女性、皆塗ってました。
その後、武家社会にうつり、武家の奥方が塗る。
さらにその後、江戸時代にうつり、お歯黒文化は町衆に伝わり、一般の奥様でも塗ることなりました。
今は時代劇でも再現されなくなってしまったので……お若い方はとくに目にしないようになってしまいました。
そして、足もとは年中素足。
これは位があってもお客様より一歩控えるという意味です。

 

太夫と花魁

世間では、太夫と花魁(おいらん)が一緒になってることが多いですね。
本当は大きな違いがあるのですよ。
これだけでも覚えといてくださいね。
まず職業が違います!
花魁は、皆さんご存知のように「春」を商売にされています。
そして、昭和33年に売春防止法ができてから全国から「春」をお商売とした花魁業は廃止となりました。
対して太夫は、「芸事」がお商売です。
でも、花魁のことを太夫と呼んでるよ?とお声があります。
それは、花魁達がいる塀で囲われた廓の中でしか通用しません。
花魁達の中では売れっ子に太夫とつけて、ええお客さんの時に差し出す値打ちをつけたのです。
本物の太夫は、塀の外に出ることはもちろん往来を太夫道中することができます。
見た目が似てしまっているし、さらに混ざってしまったのですが全く違います。
ちょうど現代と同じで、昔は太夫装束の変化でファッションの流行がとても左右されていることがよくわかりますね。
(参考:ハッケン!ジャパン

 

 

ありがとうございます

この日は皆さん、ご機嫌!
あたりまえか(笑)

「太夫」
帝の前に拝謁できます。
諸芸に秀でています。
昔は男衆も芸を持ち太夫と一緒に遊んだといわれます。
今はお酒を飲みながらせいぜい手拍子をするぐらいでしょうか。
お座敷遊びをすることが少なく、いやほとんどなくなったからしょうがないですね。
でも、一緒にお座敷遊びができるようになりたいな!
葵太夫、教えてくださーい。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
葵太夫がますますご健勝でありますように。
弥栄!

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ