1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和のお話し
  4. 9月9日、9は最高の徳を表す数字とされました

9月9日、9は最高の徳を表す数字とされました

今日は重陽の節句

こんにちは。
今日は重陽の節句、って、知ってましたか?
節句は五節句あります。

1月7日の人日(じんじつ)の節句
3月3日の上巳(じょうし)の節句
5月5日の端午(たんご)の節句
7月7日の七石(しちせき)の節句
そして今日、9月9日の重陽の節句
伝統的な年中行事を楽しみましょうね。
(写真:「mimiriri+」さんのブログより)

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

節句とは

五節句の「節」は季節の変わり目という意味があり、「節句(せっく)」は季節の節目に五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄などを祈り、神様へお供え物をしたり、邪気を祓ったりする行事のことをいいます。
「節句」は「節供(せっく)」とも言われ、神様にお供えする食べ物を意味します。
重陽の節句の起源は、ほかの節句と同様古来中国にさかのぼることができます。
中国では、奇数は縁起のよい陽の数とされ、一番大きな陽の数である九が重なる9月9日を、「重陽」として節句のひとつとしてきました。

中国ではこの日、茱萸(しゅゆ=ぐみの実のこと)を袋に入れて丘や山に登ったり、菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願うという風習がありました。
これが日本に伝わり、平安時代には「重陽の節会(ちょうようのせちえ)」として宮中の行事となり、江戸時代には武家の祝日に。
その後、明治時代までは庶民のあいだでもさまざまな行事が行われていたといいますが、残念ながら今では私たちの日常生活とは縁遠くなってしまいました。
さかんに行われていた重陽の節句が、現代に引き継がれていないのは、旧暦から新暦にこよみが移り、まだ菊が盛んに咲く時期ではなくなってしまったことが大きいのかもしれません。

 


(写真:大宮八幡宮さまより)

 

桃の節句ともいいます

旧暦の9月9日というと現在では10月にあたり、ちょうど田畑の収穫が行われる頃。
農山村や庶民の間では栗の節句とも呼ばれて栗ご飯などで節句を祝ったということです。
重陽の節句は別名、菊の節句とも呼ばれます。
宮中行事としては天皇以下が紫宸殿に集まり、詩を詠んだり菊花酒を飲んだりしてけがれを祓い長寿を願いました。
また、菊の被綿(きせわた)といって、重陽の節句の前夜にまだつぼみの菊の花に綿をかぶせて菊の香りと夜露をしみこませたもので、宮中の女官たちが身体を撫でてたりもしたといい、枕草子や紫式部日記の中でもその風習をうかがうことができます。

中国では、菊の花には不老長寿の薬としての信仰があり、鑑賞用としてより先に薬用として栽培されていたようです。
漢方でも薬効を認められている菊の花の種類は少なくありません。
その意匠が皇室の紋章ともされている菊は、まぎれもなく日本を代表する花といえますが、そのルーツは、薬用として中国から伝わったものでもあるようです。
薬用ということはさておき、日本では食用の菊花もさかんに栽培されています。
日本で菊を食材とするようになったのは、室町時代のことらしく、現在では青森県、秋田県、山形県などの生産地を中心に、さまざまな菊料理がつくられています。
(参考:「カモシカの駈歩」ブログより)

 

9という数字は最高の徳を表す数字

重陽の節句は9月9日、この9という数字、最高の徳を表す数字とされています。
古代中国で、すべての根源「太極(太一)」が両儀(陰と陽)を生み、両儀は四象に分かれ、四象が八掛に分かれて天地と一致してすべての現象となるという、易の原理が成立しました。
陰と陽は対立し、互いに消長を繰り返しますが、陽が極に達すると陰が崩(くず)し、陰が極に達すれば陽が崩すと考えました。
10は全数として数の頂点に立つものですが、満れば欠けるという哲学の上から好ましくないとさて、「9」を、満ちて極まっている数として陽の極数、最高の先ずと考え、天の数、そして天子の数として神聖視したのです。
さらに9は「糾(きゅう)」「鳩(きゅう)」に通じるので「あつまる」意味を持ち、「完成させる」という内容を持つにいたりました。

古代中国では天を9つに分けて九天といい、中国全土を九州といいました。
また、宮廷の飾りを九華、天子の旧減の門を九門、天子の御所を九禁などといいました。
さらに九が最高の徳を表す数字として、最も丁重に客を迎えるときの礼が九頓首(きゅうとんしゅ)であり、九献でありました。
これが後に日本の文化に同化して、九頓首は三拝九拝となり、九献は結婚式の三々九度の盃となったのです。

 


(写真:石清水八幡宮さまより)

 

ありがとうございます

今では五節句の中でも影が薄くなりましたが、五節句を締めくくる行事として、昔は最も盛んだったといわれています。
旧暦と新暦のづれが、古くから伝わる祝い事など、だんだんなくなってきてしまうのでしょうね。
やっぱり日本は、旧暦で会話が出来るようになると面白いのにって思うのは私だけ?
自然とともに過ごしてきた日本。
中国から伝わった習慣であっても、すべて日本風にしてしまい、自然に感謝をしてきました。
この大切な感謝、ありがとうのこころをいつまでも残していきたいです。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
今宵は、お月さまとともに、栗ごはん、そして菊酒で一献、延寿をお祝いしませんか。
(作成2013.09.09 再編2017.09.09 再編集)

人日(じんじつ)の節句
上巳(じょうし)の節句
端午(たんご)の節句
七石(しちせき)の節句

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ