7月の京都といえば祇園祭と鱧
大船鉾
こんにちは。
7月の京都は丸1ヶ月、祇園祭で明け暮れます。
その京都で話題になっているのが、150年ぶりに復活する「蛤御門の変」で焼失した「大船鉾」。
現在、山鉾巡航のトリを飾っている「船鉾」がありますが、この「大船鉾」は二回り程大きな鉾であったらしいのです。
ありがとうを世界中に
Arigato all over the World
前の祭りと後の祭り
祇園祭は本来、鉾の巡行が前(さき)の祭と後の祭の二回あり、前の祭の掉尾(ちょうび)を飾るのが現在残っている「船鉾」。
そして後の祭りの掉尾を飾るのが焼失した「大船鉾」でありました。
それぞれ「出陣」と「凱旋」を意味します。
今年は、49年ぶりに前祭(17日)と後祭(24日)の2回に分けて行われます。
「蛤御門の変」で焼失したのは本体だけ、御神体の「神功皇后の面」や調度品は焼失を免れていたのです。
例年に増してにぎわいそうですね。
(大船鉾の詳しいお話はこちらからどうぞ「寺社巡り.com」)
祇園祭の鱧
そして、祇園祭に欠かせないのが鱧です。
「梅雨の水を飲んでうまくなる」というこの時期が旬です。
鋭い歯を持ち、よくかみつくことから「食む(はむ)」が変化してハモ。
生命力が強く、炎天下を瀬戸内海から運んでもまだ生きており、内陸の京都で食べられるようになりました。
道中、行商人が一服しているうちに逃げ出し、「京都の鱧は山でとれる」という笑い話もあります。
どう料理してもおいしいですが、葛をまぶして熱湯にくぐらせると花が開いたようになる牡丹鱧は、食通で知られた文豪・谷崎潤一郎も絶賛しました。
ニホンウナギが絶滅危惧種に指定されて夏のスタミナ源が心配ですが、関西には鱧があります。
さて、今日は鱧の湯引きで精をつけるとしますか。
ありがとうございます
暑い夏の代表的な食べ物、鱧と鰻。
他にどのようなお料理を思い浮かべますか。
私は、新鮮な鯉、鯛、鱸(すずき)などを薄くそぎ、冷水で洗って身を縮まして食する「洗い」。
氷を入れた容器に薄く盛り付けて出します。
鯉の洗いは酢味噌かな、その他なら山葵醤油がおすすめです。
今宵、食べたいな。
今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
日本って、食べることまで細かく気づかいされてますね、幸せ!
上の写真は寺社巡り.comより。
この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.
#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld