金継ぎは日本のこころ

陶磁器をはじめモノは、いつの日か割れたり欠けたりしがちです。
しかし、それでも愛着を持ち、元の形や風情を残したいと考案されたのが「金継ぎ」です。
金継ぎの発祥は茶の湯が盛んになった室町時代(14~16世紀)にさかのぼるといわれます。
「金継ぎ」で繕った所を景色とよび 、美的に優れたものとする “侘びさび”の心や日本人のモノを大切にあつかい再生させる精神は、日本文化のすばらしさといえるでしょう。
年末の大掃除、この際だからって多くの物を捨てられたのではないですか。
なんで無駄な物をたくさん買うのでしょうか。
なんで物を大切にしないのでしょうね。
先日も、「祖母が残していった骨董や着物、やっと全部捨てたは」って
なんともったいないことか。
昔の物jは、作り手さんが心こめて作ったものがいっぱいあります。
だから、使い手も物を大切にしていたのです。
ありがとうございます、って思いながら。
日本人のこころはここにあると思います。
作り手さんが一生懸命に作ってくださったから大切に。
ありがとうございますって、思いながら。
だから、食事のときには手を合わせて「いただきます」って。
今年は今日と明日だけ。
さて、来年も物を大切にして、「ありがとうございます」がいっぱいの毎日にしたいですね。
(写真:http://www.amusingplanet.com/2014/05/kintsugi-japanese-art-of-fixing-broken.html?m=1fascinating)
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。