1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の徒然
  4. 浴衣で季節を感じさせるための方法とは

浴衣で季節を感じさせるための方法とは

浴衣で季節を感じさせるための方法とは

浴衣は季節を感じるスタイルのひとつですが、さらに夏を意識して素敵に着こなす為にはどのような点に気をつけたらよいのでしょうか。 花火大会などの夏のイベントしか着ることがないという人も多いと思いますが、浴衣で季節を感じさせるためのコツを見ていきたいと思います。

季節感を感じるデザインを選ぶ

浴衣は夏のお洒落のひとつで、最近は洋服のように個性的なデザインやミニ丈の浴衣まで様々な種類のものが登場しています。 自分のセンスをうまく生かして着こなす楽しみがありますが、浴衣は季節を楽しむために柄や色などデザイン選びには慎重になりましょう。 ピンク色や原色の浴衣は人目をひくにはとても印象に残りますが、やはり人気は紺や白字の落ち着いた色。 あじさいなどの季節を代表する柄がプリントされた浴衣が人気ですね。 ちなみに男性が好きな女性の浴衣はしっとりした和風タイプといわれていますので、昔からの浴衣で季節を感じる着こなしが素敵に見えるのでしょう。 初めて浴衣を購入する場合は、浴衣や帯などすべてセットになったものがありますので、コーディネートがわからない方にはお勧めです。

襟元を工夫して素敵に着こなす

浴衣は素肌に直接着るのが一般的ですが、この時に長襦袢の着用をすると白い襟元が浴衣の下からちらっと見える為、とても上品に着こなすことができます。 浴衣と合わせる時は「麻」などの通気性がよい素材を選んでくださいね。 また長さが短い半襦袢もありますので、浴衣の長さに合わせやすくなります。 せっかく購入した浴衣は同じ着こなしだけではなく、色々アレンジして楽しみたいものです。襟元を少し工夫するだけで浴衣が季節感のある着物のように着こなすことができますので、花火大会などのアウトドア以外にも、観劇やお食事会などの場所でも注目されます。 浴衣で季節を感じるには、色々な場面でも着こなすことがお洒落のポイントに。

夏らしいカゴのバックを使う

浴衣で出かける時はどんなタイプのバックを皆さん使っていますか? バック選びは浴衣の時にとても頭を悩める点のひとつです。 定番の巾着は可愛いけれど小さいので機能性がなく、たくさん荷物がある時は不便ですよね。 季節感をだすにはバックの素材がまず重要なポイントです。 夏といえばカゴバックがお馴染みですが、浴衣で季節を感じさせるためにもぜひ取り入れたい素材のひとつ。 ここで流行を少しプラスすると、カゴタイプのクラッチバックなどもとても素敵です。夏らしく洋服の時にも使えるのでひとつ持っていると便利かもしれません。 またカゴ内側に巾着が付いたタイプは、浴衣をコーディネートして夏らしく演出することもできますので、カゴ素材はとてもシックで涼しい印象があります。 巾着よりもバックとして機能性も高くて、浴衣でお出かけの時は大変重宝します。

扇子や日傘を使う

浴衣は髪飾りや帯、下駄など合わせる小物で印象ががらりと変わります。 素敵に季節感をだすならば扇子や日傘を使う方法も素敵です。 うちわだと花火大会風になってしまうので、大人っぽくするなら扇子がオススメ。 和柄やシルク素材など色々な扇子がありますが、浴衣とのバランスを考え使わない時は帯にさしてアクセサリー代わりに。 日中のお出かけの時は日傘を使って季節感をアピールしましょう。   浴衣で季節を感じさせるには髪形から足元まであらゆるポイントがあります。 大切なことは、自分が一番快適に感じる着物のお洒落を楽しむことですね。 花火大会や夏のイベントは素敵な着こなしで皆の注目の的になりましょう。 ちょっとした工夫がほかの人と差をつけるポイントになります。ぜひ浴衣のお洒落の参考にしてくださいね。   和服の普段着で気軽に和の心を楽しもう 着物の東西の文化 一枚の着物から伝わる母の祈り 和服の普段着で気軽に和の心を楽しもう]]>

関連記事

最近の記事

アーカイブ