日本の伝統色といえばこの色を思い出す
どの色がお好きですか
こんにちは。
日本には独特の名前を持つ色があります。
和を表現する色を日本の伝統色は、繊維を染める染料をはじめ植物から染料を生み出し、鮮やかな色を作り出してきました。
日本の伝統色を感じると言えば着物はもちろんのこと、お寺の行事で目にする五正色幕の色や陶器に描かれた絵など。
鮮やかな色というよりは自然の染料を使っていたことから、目に優しい深みのある色合いが特徴であり、身近なところで日本の伝統色を目にしています。
ありがとうを世界中に
Arigato all over the World
藍色
青は藍より出でて藍より青し この言葉でも使われている藍は、日本の伝統色の中でなじみ深い色です。
藍色=和をイメージしてしまうのは、幼いころから藍色を目にする機会が多かったからなのでしょうか。
蓼科の藍の葉を原料とし、黄色を加えて藍色を作り出しますが、元の藍よりも鮮やかで綺麗なのは言うまでもありません。
江戸時代に藍色人気に火が付き、藍染め専門のお店が出来たほど。
当時の身分に関係なく、身に着けられる色だとして定着していったそうです。
そこから日本のイメージカラーに繋がったとも言われています。
山吹色
クレヨンの中に、「やまぶき」と書いてある黄色が入っていたことを思い出しますが、この黄色も日本の伝統色。
名前から連想すると、黄色というよりは緑や茶といった、山をイメージした色を思い浮かべるかもしれませんね。
黄色よりもオレンジに近い明るく濃いイメージのある山吹色は、バラ科の山吹の花の色を例えて平安時代に名付けられました。
森林や庭園で見掛けることがあっても、山吹だとは気づかない人も。
黄金のような眩しい色との意味で、江戸時代では賄賂の小判の色として例えられていたという一説も残されています。
江戸紫と京紫
日本の伝統色は、絶妙な色の違いが奥ゆかしさを感じさせてくれます。
紫草の根から作り出す紫は、江戸と京都では違いました。
青を基調とした江戸紫に対し、赤みが強調されているのが京紫と色分けされています。
江戸紫は、江戸時代に流行っている青系のイメージから作られた色であり、別名「今紫」との呼び名も。 今と同じように、流行りの染料があったという歴史にも驚きますね。
伝統をそのまま受け継ぎ、紫草の根から作り出された京紫は、古代紫と似ていると言われています。
しかし、比べてみると古代紫と違った赤系の高級感あふれるグラデーションが特徴です。
東と西の違いが、日本の伝統色に表現されているところも面白いですね。
紅色
日本の国旗にも使われている日本の伝統色、紅色。
ベニバナから採取した染料は、平安時代ではとても高価な物だったと言います。
今も昔も女性はお洒落に敏感です。
紅色は贅沢を厳禁とした禁止令により禁色とされることが多く、紅色と似た色を求める人が絶えなかったため、甚三紅と呼ばれる紅色に似た色が作られました。
こちらも日本の伝統色となっていて、紅色よりも黄色が強く鮮やかな色が印象的です。
ベニバナではない安く作れる原料で、高価な紅色に似た色を作り出す素晴らしさは、和の職人技ではないでしょうか。
瑠璃色
竹取物語にも出てくる瑠璃色は、まるで海の底のように深く美しい青。
ラピスラズリの呼び名で、覚えている人もいるのではないでしょうか。
この神秘的な色は、一度見たら頭から離れませんよね。
瑠璃色と言えば、正倉院のガラスの器が印象的です。
日本の青い鳥として知られているオオルリの雄が、綺麗な瑠璃色の羽になるには、3年近くかかると言われています。
ありがとうございます
日本の伝統色は美しいですね。
自然を感じ調和出来る喜びが、和を彩る世界には存在します。
季節ごとに感じる色は、日本の風土に合った独特の色彩とも言えるでしょう。
400以上存在するといわれている日本の伝統色は、歴史のある場所や古くから残されている資料から知ることが出来ます。
和の世界は魅力的なものばかりです。
まだ目にしたことのない、伝統ある昔の色に出会ってみたくなりますね。
今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
(写真:日本伝統色彩士協会さまより)
日本の伝統文様 梅
色の名前に隠された興味深い5つのこと
色の漢字には意味がある。その意味について
この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.
#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld