1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の徒然
  4. 正月って。

正月って。

 

正月

 

小正月

女正月

旧正月・・・

どうして日本には、いくつもの正月があるのだろう。

 

 

おめでたい日は

 

何度でもお祝いしたい。

祈りを込めて。

感謝を込めて。

 

正月というのは

 

一年の最初の月という意味。

すなわち一月一日から三十一日までのこと。

いまでは三が日、あるいは七日や十五日の松の内までを正月と呼ぶようになりました。

地方によっては二十日の骨正月までを正月としたり、一月末日を晦日正月と呼んだり。

ならわしもさまざまです。

 

 

新年の幸せを願いながら

 

おめでとうと喜び合う

恵みに 実りに

ありがとう と心から

(文:本「暮らしのならわし 十二か月」より 著:白井明大さん)

 

ありがとうございます。

 

正月、訓読みすれば「かみのつき」

「かみ」とは筆頭、頭という意味。

一年の最初の月。

筆頭の月だから「正月」と書きます。

 

この一年も素敵な一年にしましょうね。

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ