1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の徒然
  4. 「お屠蘇」は、不老長寿を祈って飲む祝い酒

「お屠蘇」は、不老長寿を祈って飲む祝い酒

 

お屠蘇 不老長寿を祈って飲む祝い酒

 

こんにちは。

お正月、お屠蘇、飲まれましたか。

お屠蘇は三が日の間の朝に、家族で挨拶をして、この一年、健康でいれますようにと飲むお酒。

不老長寿を祈って飲む祝い酒。

 

元旦に薬種を飲むことで一年の邪気を払って、寿命を延ばせるという中国の伝説。

お屠蘇には、山椒、防風(ぼうふう)、百朮(びゃくじゅつ)、桔梗、細辛(さいしん)、乾姜(かんきょう)、肉桂(にくけい)などいろいろな薬剤が入っています。

文字通り、鬼気、悪魔を屠(ほふ)って人魂を蘇らせるお酒ともいわれるそうです。

 

いただきかたは?

 

お屠蘇をいただくときは、家族そろって東を向きます。

たいていの酒宴では、年長者から盃をいただきますが、お屠蘇は逆。

年少者から年長者へと。

若者の精気を年長者へ渡すという意味があるとか。

 

 

作法は「三献」。

 

三つの盃の上の方から一杯づついただきます。

小、中、大と盃をあげるのが正式な飲み方。

昔は、男は左手で、女は右手で盃を持って飲んだとか。

平安時代に伝わってお屠蘇。

宮中では、一献目に屠蘇、二献目に白散、三献目は度嶂散と違った薬種を呑んだそうです。

 

ありがとうございます。

 

お屠蘇いただいて、今年も元気にまいりましょうね。

えっ、食べ過ぎ?飲み過ぎ?

ご無理のないように。

明日からお仕事。

頑張りましょう!

 

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ