花見は日本の伝統行事 その由来を知っていますか?
桜も梅もすてき
こんんちは。
桜の開花宣言がされ始めると、春の訪れを感じます。桜を見るだけでなく、新入生や新社会人の歓迎会などでも、花見は恒例行事です。
では、花見はいつから行楽行事になったのでしょう?
日本の伝統行事とも言える花見が始まった由来を探ってみましょう。
ありがとうを世界中に
Arigato all over the World
花見はいつから行楽行事となったのか?
花見が始まったのは奈良時代からと言われています。
現代の私たちは、花見といえば、「桜」ですが、当時は梅の花だったそうです。
平安時代になり、梅の花ではなく、桜の花の下で、貴族が歌を詠んだり、宴を催したりするようになりました。
この時代は、貴族の楽しみとなっており、まだ一般的な行楽行事ではありませんでした。
一般庶民も行楽行事として花見を楽しむようになったのは、江戸時代からだと言われています。
江戸時代には、当時の三代目将軍の徳川家光が庶民にも桜の花を楽しんでもらおうと隅田川や上野のあたりに桜の木を樹植し、そこが桜の名所となっていったのです。
その名残りは今もあり、春になると上野公園や隅田川では花見に来た観光客で賑わっています。
その他の桜の名所も、江戸時代の将軍や大名が庶民のために樹植し作られた場所なのです。
なぜ花見と言えば桜なのか?
「さくら」は本来、「さ」が田の神様、「くら」が神様のおられる場所ということで、古代の日本人は、桜の花を「田の神様が宿るもの」として崇拝していました。
ゆえに、稲作が始まる大事な時期に、田の神様が宿って見守ってくださるとし、この時期に田の神様に感謝の気持ちを伝えるべく、桜が咲き始める時期に桜の名所を訪れるようになったとされています。
また「花見」という言葉の由来は、「祓え」からきていると言われます。
祓えとは、神に祈って罪や穢れ、災禍などを除き去ることです。
花見をすることで、神の訪れを感じていたのです。
また、一方で、桜の花はいっせいに咲いて、散るときは一気に散ることから、その潔さが、武士の心に通じるものがあるとし、武士たちは、庭の桜を見ては、“散るべき時には桜のように潔く散る”という思いを抱いていたと言われています。
お花見時期の和菓子といえば桜餅
さて、花見の由来やなぜ桜の木なのか?が知れたところで、桜にまつわるお菓子について紹介しましょう。
春の和菓子といえば、桜餅。
桜の葉の塩加減と餡の甘さが絶妙にマッチして美味しいですよね。
皆さんは今どんな桜餅をイメージしていましたか?
実は、関西と関東では、桜餅の作り方が大きく異なるのです。
まず、関東風の桜餅は、長命寺桜餅と呼ばれています。
これは、江戸時代に長命寺という寺の番をしていた山本新六という者が桜餅を考案したことから、こう呼ばれるようになりました。
長命寺桜餅、いわゆる関東風の桜餅は、餡をお餅の生地で包み込むような、ワッフルのような作りをしています。
これに対し、関西風の桜餅は道明寺桜餅と呼ばれています。
これは、道明寺という寺で作られた道明寺粉を餅に使用していることからきています。
こちらは、関東風とは異なり、もち米のような記事で餡をおおっており、おはぎのようなイメージです。
そして重要な桜の葉は、関東風・関西風ともに餅に巻いて、良いアクセントとなっています。
最近では、春でなくても桜餅が売られていることが多いので、関東・関西それぞれに行く機会があれば、その違いを是非試してみてくださいね。
ありがとうございます
いかがでしたでしょうか?
春のイベントといえば花見。
花見と言えば桜。と何気なく浸透していますが、由来や意味が分かると、花見をする際に少し感じ方も変わりますね。
美しい、楽しいというだけでなく、花見には歴史があり、桜には武士たちが自身の生き方と重ねていた思いがあるのだと知ると、私たちも、桜を見て新年度のスタートをスッキリと気持ちよく迎えたい気持ちが増すのではないでしょうか。
今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.
#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld