1. HOME
  2. 和のすてき
  3. ありがとう
  4. 「紀元節」 建国記念の日 

「紀元節」 建国記念の日 

国家の存続を喜び祝う日に

こんにちは。
昨日は紀元節、建国記念の日。
建国記念日ではないですよ。
世界で建国記念日を法律で定めて祝日とする国は多いですが、何をもって建国記念日とするかは、それぞれの国によって違います。
日本においては、この「の」が入るか入らないかは、1966年、佐藤栄作内閣が「建国記念の日」を制定するまでいろいろとあったそうですが、結局、法律では「古事記」「日本書紀」に基ずく建国神話には言及さず、「日本が建国された日」とも記していなくて、「建国をしのび、国を愛する心を養う」とだけ記されて制定されたそうです。
このお話しは「Buzz Feed New」をご覧ください。

2月11日という日は、日本神話の古事記や日本書紀に書かれている初代天皇の神武天皇が畝傍山の橿原の地で、日本書紀に書かれている「辛酉の年」に即位されたとされています。
江戸前期の暦学者渋川春海の編纂による「日本長暦」において紀元前660年と比定され、渋川の推理による当時の暦による1月1日が、現在の暦の2月11日ほ比定して決められたそうです。
さて、昨日の産経新聞の「主張」に建国記念の日の事が書かれていましたので、ご一緒に。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

 

国家の存続喜び祝う日に

御代替りという特別な年の、建国記念の日を迎えた。
まもなく皇太子殿下が第126代の天皇に即位される。
初代神武天皇が即位したとされる日を新暦に直して明治の初めに定められた祝日が、2月11日だった。
もとは紀元節といった。
なんという悠久の歴史を持った国に私たちは生きていることか。
驚くべき、また感謝すべきことと、改めて感嘆せずにはいられない。
歴代天皇とともに国家として続いてきたわが国の歴史こそ、この日に思いたい。
建国を記念することは、わが国の成り立ちをしのび、国家として存続していることを国民がこぞって喜び祝うことであろう。

この日は戦後の長い間、不当に扱われた。
日本を占領した連合国軍総司令部(GHQ)は神道と結びついた日本の祝祭日を嫌い、改廃を勧告した。
収穫に感謝する11月23日の新嘗祭の日を勤労感謝の日にするなど、宗教色を薄めた祝日法が昭和23年に施工された。
だが2月11日はGHQに認められなかった。

 

 

建国記念の日

日本が独立を回復してからも、この日はしばらく祝日として復活しなかった。
建国神話を皇国史観や戦争と結びつけ、それを祝うことは軍国主義の復活である、などとして反対する勢力が、国内で強くなってしまった。
昭和41年にようやく祝日法が改正され建国記念の日ができたが、怒号ともみ合いの国会だった。
建国神話を忌難するような風潮はその後も残った。
この祝日に反対する声は残念ながら今でもある。

しかし、このよな風潮は大きな間違いである。
神話であれ史実であれ、建国の物語はどの国にもあってしかるべきものだ。
それは国民を結びつける太い軸となるはずのものである。
その物語を自ら否定することは、自分の国を否定することに等しい。
それこそ戦後の自虐史観はいい加減に断ち切りたい。
日本の安産保障への脅威が増す中、自分の国を愛せなければ国を守るという意識が高まるはずもない。
祝日法で建国記念の日は「建国をしのび、国を愛する心を養う」とされている。
連綿と続く歴史を思い、この素晴らしい国を心の底からいとおしみたい。

 

 

ありがとうございます

日本青年会議所(日本JC)が2015年(産経ニュースより、少し古くてごめんなさい)に行った建国に関する意識調査によると、日本が建国された日を知っている日本人は2割未満と。
国内在中の外国人は中国で100%、米国やカナダで9割超が「自国の建国・独立の日」を正しく答えていて、日本人の建国に対する意識がとっても低かったそうです。
また、「日本の建国に関する歴史を学んだことがない」と答えた方が約4割。
「自国の成り立ちを学ぶ教育が必要」と答えた方が約7割。
「日本でも建国を祝う行事を開催した方がいいと思う」と答えた方が約6割。
そして「日本という国を誇りに思うか」との問いには73%が「思う」とのことでした。

ご存知のように、イギリスの歴史学者アーノルド・J・トィンビーは、世界史の中で滅亡した民族について研究し、その共通点を見つけ、次のように警笛を鳴らしています。
1. 理想を失った民族は滅びる。
2. すべての価値を物やお金に置き換えて、心の価値を見失った民族は滅びる。
3. 自国の歴史を忘れた民族は滅びる。

トインビーのこの警笛が1970年頃としたら今から50年ほど前のこと。
まだこのころは民族ごと、国ごとを考え、文明の発達に焦点をあてて考えられていた時代でした。
トインビーのこの3項目はとっても大切です。(すみません学者でもないものが)
でも、50年もたった今、新たな見方、地球・この星という視点で物を考えないといけない時代が訪れたと思います。
地球という民族でこれからのことを考えて、トインビーの3項目を考えていかなければ。
本当に大切なことはなんなのか。
なんで争うのか。
多くの子供たちが犠牲になっているのか。
人間という素晴らしい叡智を得た、そして一番愚かな生き物。

考えなければ。
そして何をしなければならないのか。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
この星のみんなが笑顔あふれる楽しい毎日になりますように!と、残りの人生頑張らなくては。

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ