1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和のお話し
  4. 年頭において「日本人のこころ」

年頭において「日本人のこころ」

謹賀新年

謹賀新年
明けましておめでとうございます。
今年も和の素敵、宜しくお願いいたします。

昨年、年末にご縁をいただきました皇学館大学教授の白山芳太郎先生。
僅かな時間でしたが多くの事を学ばしていただきました。
その学びの中の「日本人のこころ」
和の素敵を続けてきて、考えてきたこと「日本人の素敵なこととはなんだろうか?」
白山先生の著書からたくさんのことを教わることができました。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

こころのいとなみ

白山先生の著書「神道 日本人のこころのいとなみ」より

本書は、日本人が生きていく上での「こころのいとなみ」を、さまざまな角度から考察したものである。
なかでも、「いただきます」「おめでとうございます」「ありがとう」といった日本語は、特に重要と考える。
太古依頼、日本人が「いただきます」というとき、いただくものは「神の恵み」と信じられてきた。
神の恵みをいただくことに感謝し「いただきます」と言われてきたのであって、このような言語の発生は古く、狩猟採取時代にまでさかのぼると思われる。
当時、食は、いつも得られるとは限らない。
また、食は動植物の命を絶つことによって得られる。
神からの恵みではない食というのは、これ列島の人々にとって考えられないのであった。

おめでとう

日本人が「おめでとう」というとき、あなたにとって、この一年がよい一年でありますようにと、よい言葉をかけてあげると言葉に霊力がこもり、相手によい一年がやってくると信じられている。
言霊の信仰である。
こよみのない時代には一年ということではなく、あなたの今日からの未来に対しことほぐという語であったため、年頭以外にも応用が利く。
誕生日、入学式、結婚式などの日に発せられる。

「めでたき」というのは、今の結果を「めでる」というだけではなく、このような「吉(よ)」き結果は類が類を呼ぶので、今後のあなたには次から次へと吉き結果がやってくるという「予祝」の語である。
そこで「めでたき」の核となる最初の吉き結果が必要であるため、年頭には、今後、次々に幸せがやってきますようにという言語とともに、幸せの模擬行為が行われる。
「お年玉」である 。
これは小さな幸せであるが、これが玉、すなわち核となって、大きな幸せがやってきますように、という意味である。
幸せの模擬行為が「お年玉」なのである。
宗教学で言う類感呪術であって、その時に発せられる言葉が、相手の未来をことばでほめる、すなわち「ことほぐ」語であり、その後が「おめでとう」なのである。
また、日本人が人から親切を受け「有ること難し」つまり「ありがとう」という時、単に感謝するというだけでなく、あなたの親切に「神の恵み」を感じるという意味となるのである。

ありがとうございます

新年の今日、朝から「明けましておめでとうございます」
御節を食べるとき「いただきます」
お年玉をもらって「ありがとうございます」
日本人のこころがいっぱいあります。
あたりまえに使っている言葉。
いつまでもいつまでも大切に使っていきたい言葉ですね。

ありがとうございます。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ