1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の文化
  4. 初日の出とご来光は違うの?

初日の出とご来光は違うの?

 

みなさま、元旦の初日の出はご覧になりましたか?

(素晴らしき人生:http://kinnminn.com/553.htmlより)

1月1日の元旦、一年の一番最初に出で来る太陽。初日の出。

毎年、初日の出を見てその一年の健康や幸運を拝む人もいれば、初日の出は見ない人もいると思います。

でも、初日の出ってなんかめでたい、ご利益のあるイメージがありますよね。

そう言えば、昔おばあさんが初日の出の事をご来光って言って拝んでました。

ご来光と初日の出ってどう違うの、そう思いますよね。

今回はご来光と初日の出の違い、初日の出を見る意味や由来を紹介していきます。

 

 初日の出を見る意味や由来とは?

初日の出を見るのは、日本古来からの習慣でめでたいとされていましたが、明治以降に天皇が四方拝という元旦の儀式を始めたことから、庶民にも拝む習慣になりました。

(それ以前には初日の出を拝む習慣はなかったのですね)

初日の出がなぜめでたいのかというと、初日の出と一緒に年神様があらわれるとされていたためです。

年神様は、穀物の豊穣を司る神様なので、食べ物に困らないようにその一年の豊作を祈り、また、前の年の感謝の気持ちをお祈りする。

日本人はもともと農耕民族であったので、その習慣が深く根付き、今現在でもお祈りする部分だけが残っています。

お正月には、年神様をお迎えするためのお供え物をします。

法蓮飾り、門松で自分の家に迎え入れ、鏡餅には年神様がそこにとどまるためのものでした。

お正月と初日の出は、新しい年の健康や幸福をお祈りする大切な時でした。

 

ご来光とは?

もともとは阿弥陀如来のご来迎のように見えることから、

ご来光という言葉からきたようで、信仰からの語源としてきているものです。

おばあさんがご来光といっていたのは、仏様が出てきた時と同じ情景を思い浮かべて、神様にお祈りしていたのかもしれないです。

現在では信仰とは関係なく、使われています。

単に日の出のことをご来光ともいいます。

 

現在では、ご来光も初日の出も同じ日の出のことです。

ですがもともとの拝む対象の神様の違いや由来は違います。

初日の出やご来光を有難がる日本の習慣が残っているので、私達も初日の出やご来光はとても良い、ご利益のあるイメージをもっているんですね。

(文参考:素晴らしき人生:http://kinnminn.com/553.html

それでは、初日の出が日本でいちばん早い場所はどこ?

初日の出がいちばん早い場所は、どういう条件で考えているかによって大きく違います。

ですから、まず、考えている条件をはっきりさせる必要があります。

まず、日本の国土全体で初日の出がいちばん早い場所は南鳥島(みなみとりしま)で、初日の出の時刻は午前5時27分です。

南鳥島は、東経約154度、北緯約24度という、本土のはるか南東の海上にある島です。

しかし、南鳥島に定住している人はいません。

人が定住している場所でいちばん早く初日の出を見られる場所は、小笠原の母島だと思われます。

日の出時刻は午前6時20分です。

ただ、周辺のどの島に人が定住しているかによって、若干答えが違ってくるかもしれません。

それでは、島を除くとどうなるでしょう。

北海道・本州・四国・九州でいちばん早く初日の出を見られるのは富士山の山頂で、日の出時刻は午前6時42分です。

標高が高い場所では平地(標高0mの場所)より日の出が早くなりますので、もっと東にある標高の低い場所よりも、初日の出を先に見ることができるのです。

山も除いて考えるとどうなるでしょう。

北海道・本州・四国・九州の平地でいちばん早く初日の出を見ることができるのは、千葉県の犬吠埼(いぬぼうさき)で、日の出時刻は午前6時46分です。

北海道の納沙布(のさっぷ)岬のほうが犬吠埼よりももっと東にありますので、初日の出も早くなるように思えます。

しかし、おおよそ南東の方向に行くほど、初日の出の時刻は早くなりますので、より南にある犬吠埼のほうが、北の納沙布岬より日の出時刻は早くなるのです。

(文:自然科学研究機構:http://www.nao.ac.jp/faq/a0106.html

 

初日の出、今年は見れなかったな、残念!

もちろん年の初めの日の出はとても大切ですが、毎日の日の出もとても大切ですよ。

「ああ、今から今日一日が始まる」って実感してきますし、素晴らしい力をいただけます。

少し早起きして毎日日の出を見ることが元気になれる一つかもしれませんね。

そういえば、泉重千代さんは東向きの家にお住まいで、毎日日の出を見て過ごされていたから長生きが出来たと聞いたことあります。

やはり天気のいい日はお日さまをいっぱい浴びて、元気に過ごしたいものですね。

よし、明日は日の出の前に起きるぞ!

 

 

]]>

関連記事

最近の記事

アーカイブ