1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の文化
  4. 紫式部も観音さまにお祈りしました。

紫式部も観音さまにお祈りしました。

 

観音さまの教え

 

観音さまは、蓮の花を持たれています。

蓮の花は沼地に花を咲かせます。

汚い沼地に根を下ろしても、その汚れをよそに、佳麗な華をさかせるのです。

人の心も同じです。

たとえ環境が悪くても、清浄なすばらしい心をもっていられるのです。

人間だれしも、仏・観音さまのこころを心をもっていることを、蓮は意味しています。

観音さまの心とは、どんな心でしょう。

観音さまは、私たちのどんな苦しみも解決してくださいます。

が、観音さまの本当の願いは、私たちが観音さまになることです。

観音さまが私たちを救われるように、私たちも周りの人びとを救うのです。

これはたいそうなことではなく、ちょっとした思いやりです。

人びとの心の苦しみをとり、楽しい思いにさせるという抜苦与楽(ばっくよらく)、すなわち”慈悲”の心です。
(文:景光山くらしき不洗観音寺「観音さま」より)

紫式部の祈り

 

紫式部は新しい物語の構想を練るべく石山寺(滋賀県大津市)に参籠(さんろう)して観音菩薩に祈りました。

折から中秋名月が琵琶湖の湖面に映り、物語の情景が空に浮かんだといいます。

それを「忘れぬ先に」と仏前の大般若経の料紙を本尊に申し受け「須磨」「明石」の両巻を書き留めたとされています。

これがのちの「源氏物語」になりました。

いまも石山寺に「源氏の間」として残されている一室は、式部が「須磨」「明石」を書き留めた部屋と伝えられます。

この伝説が生まれたのは、観音菩薩の霊験が幅広く信じられていたからでしょう。

歴史事実として、女房など宮中女官が上司、たとえば中宮とか女御の代理で、石山寺などに参拝することはあったようです。

女性、特に宮中の女人は政略の道具にされ、物の怪(もののけ)に怯え、心の支えとしてほとけさまにすがることが多かったのです。

(文:本「日本のほとけさまに甘える」 著:大江吉秀

 

ありがとうございます。

 

今日の、世界に誇れる物の豊かな日本社会は、それ自体とてもすばらしいことです。

その一方で、「何か取り返しのつかない大切なもの」を失ってしまいました。

「こころ」、近来、物の繁栄と逆行して人間の精神の面が見直されてきました。

巷では「豊かなこころ」を取り戻そうとする思いが広がってきました。

観音さまの教えこそが「豊かなこころ」を回復させ得るかもしれません。

 

浄住寺の観音さま。

大切なこころを教えていただけるかもしれませんよ。

 

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

参考

「聖観音」 浄住寺の観音さま
「木根観音」 浄住寺の観音さま
「白心観音」 浄住寺の観音さま

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ