1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和のお話し
  4. 朱漆器「根来(ねごろ)塗」 

朱漆器「根来(ねごろ)塗」 

朱と黒の漆を「すれ味」と称します

こんにちは。
古びた味わいが好まれる美術工芸の中でも、朱漆器「根来」はその最たるものではないでしょうか。
使い込まれると上塗りの朱漆がすり減って下塗りの黒漆が浮かび上がり、幻想的ともいえる文様が現れてきます。
漆という言葉は、麗(うるお)し、美(うるわ)しが、転訛したものと言われています。
漆器の光沢、深みある色、滑らかでぬくもりのある手触りは、まさに麗しくも美しいものですね。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

偶然ながら美しい器

いま、漆器の生産地として名高いのは、輪島塗の石川県、会津塗の福島県ですが、和歌山県は、かつてそれらと並び称される漆器の産地でありました。
いやそればかりか、近代漆器のルーツは和歌山に生まれた根来塗だといいます!
その名は根来寺(和歌山県岩出市)に由来します。
中近世に壮大な規模を誇った同寺の山内では、僧らのため朱漆器が作られました。
技術上の不手際から朱塗りの器にかすりの黒模様が生じ、偶然ながら美しい器が生まれました。
これがかえって趣あるものとして喜ばれ、故意に工夫して表面の朱を研ぎ破るような技法が発展していきます。
黒漆に朱塗を重ねた漆器は機能的で美しく堅牢なことで知られ、同様に作られた上質な朱漆器は根来塗と総称されるようになりました。
近代の茶人は、すり減って斑になった朱と黒の漆を「すれ味」として好んでいます。
奈良・東大寺二月堂の修二会(お水取り)で僧侶の食事に用いられる盆「二月堂練行衆盤」は、鎌倉時代から幕末まで約500年間使われたといいます。

 

ありがとうございます

漆器は、英語でjapanと標記されます。
陶器がchinaと呼ばれるように、欧米では漆器をもって、まさに日本を代表する工芸ですね。
確かに、器を手に取って食事をする日本の習俗の中から、軽く持ち易く、熱いものを入れても持てるものとして生み出された漆器は、japanと呼ばれるにふさわしいです。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
いいですねー、あかね雲を思わせる根来塗の文様!

うるし① 「japan」は、うるしという意味
うるし③ うるしの種類
うるし⑦ 漆掻(か)きが、7日朝から始まりました。

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ