1. HOME
  2. 和のすてき
  3. ありがとう
  4. 二條さま 古事記のお話しの2 第四話の3

二條さま 古事記のお話しの2 第四話の3

日本人の起源は?

どうも、日本人の起源なんていう言い方をする人達がいます。
日本人の起源は、アフリカから渡って来て流れて来た黄色人種に間違いないのです。
炭水化物の起源が日本の起源だと言うのだとしたら、米を持って来た人達が広がったという言い方。
これは大きな間違いなのです。
何故かといえば、米を今持って育てている人達はその流れであって、食べてなかった人達はどこに行ってしまったのだという話です。
死んでしまったのか?
死にはしないのです。
多分、「それを作るという風に変換していった」という事に他ならないんですよ。
だから、それを持って来た人が広がったのではなくて、元々いた人達がそれを変換していったという事です。
だから、これは日本人の起源でもなんでもないのです。
米を持って来た人が、自分をどんどん膨らませてどんどん攻め上がっていったという考え方ではない。
今の日本人達は攻め上がって来た人達ではないです。
東北で出来ていた遺跡、それから西の方で出来てきた遺跡にぴったり線が引けるように、縄文時代は東北、弥生時代はその東北以南という風になっているのは、攻め上がっていったのではない。
だから、『ウマシアシカビヒコジノカミ』達が、攻め上がって縄文時代の人を駆逐していったのではなく、縄文時代の人達が、「あれがいい」と言って、変換していったものなのです。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

 

弥生時代の米の北限は?

肉や、そういったものを食べていた時には、非常に筋肉が発達していた。
だから、跳躍力などが優れていて、縄文時代の人は3mぐらい跳躍出来たそうです。
びっくりでしょう。
何故そんな事が言えるかというと、骨格でわかるらしいです。
残っている骨格に筋肉をつけるとどのぐらい飛べるかというのが計算出来るらしくて、実際に飛んでいる人を見ている人は一人もいないし、私も知らないんですけど、筋肉量を測るとそのぐらい飛べただろうと言われています。
そして、小さかったのだそうです。
ところが、弥生時代になると急に大腿骨の骨がギュッと伸びて、あまり動かなくなる。
だから違う人種だと最初は思っていたのです。
でも、DNAを見ていると、そうそう違わないという事がわかったのです。
炭水化物を見た人が、狩猟から炭水化物に変わっていったという事なのです。
だから、何処かから来たのではなくて、自分で招き入れたのだという事なのですよ。
トレンドがドーッと上がって来たのではなくて、「うちもやる。」「うちもやる。」「うちもやる。」「うちもやる。」となって上がって来たのだという事です。
そして、それが炭水化物の北限の所に止まった。
したがって、そこから上は弥生の文化が出ない。
その上の人達は、育てようと思っても育たなかったのです。
残念ながら、弥生時代の米の北限は、今でいう福島の少し下ぐらいまでが限界だったのだと思います。
その先は、宮城だとか、米処じゃないですか。
死ぬ程の品種改良をしたのだと思います。
山瀬という風にやられてしまうのを、頑張って、そして「ササニシキ」が出来たように。
そういうのは本当に人間の努力だったけれど、普通に出来る所までは関東平野より少し上ぐらいまでが北限だった。
だから、そこまでしか弥生の文化が出ない。
これは、攻め上がって来たのではない。
その場にいた人が隣の人を真似しようと思って出来ただけ。
それも、ズボラだったから。

 

 

日本人はズボラだった?

ズボラじゃない人達は小麦をやったのです。
現に、今でも小麦のロードというか、シルクロードじゃないけれどフラワーロードも残っているわけです。
九州、瀬戸内海内、そしてそれがだんだんと一回、山の方に入って行きます。
長野、上州。
このラインというのは、多分、小麦を育てて行ったラインだと思います。
そこの地域はあまり小麦が腐らないのです。
例えば、有名なのは岡山です。
そして讃岐。
あそこの辺りは雨が降らない、晴れの国なのです。
そこに残っています。
小麦は早く作れるし、2回作れますから。
ただ、小麦を作るのはやはり大変らしく、よーく働かないと小麦は出来ないらしいです。
我々はなぜ『ウマシアシカビヒコジノカミ』の中で、米という主食を選んで来たのかと言ったら、ズボラだからなのですよ。
小麦を作っていた一族と米を作っていた一族、先に小麦の方がガーッと出て来たんだけれど、どういう訳か、ズボラで、「あっちの方が楽そうじゃない?」という事で、みんな小麦をとらずに米をとっていってしまった。
こんな民族は、世界中で日本だけです。
主食でご飯なのは、日本だけなのですよ。
中国や韓国も、実は主食は米ではなくて、小麦なのです。
中国は、本当はパスタなのです。
ヨーロッパのパスタは中国人を真似て作っているだけなのですよ。
本来は、パンみたいなものやパスタみたいなものを召し上がっている。
その流れで、いわゆる朝鮮半島もグスと呼ばれるような小麦の餅みたいなもの、もしくはパンみたいなもの、うどんみたいなものを食べているのが本来の主食なのです。
でも、我が国は米を主食にしていて、それは世界中に日本だけです。
これは、ズボラだったからなのです。
何処かから来たのではなくて、自分達で選んだ『ウマシアシカビヒコジノカミ』なのです。

 

 

日本で人口爆発?

『ウマシアシカビヒコジノカミ』が、いわゆる弥生時代の到来だという風に考えてしまうのは、実は早計なのですよ。
10万年前に大陸から日本が切り離される。
それは大災害です。
1000年位かけて3000km動いてしまうんですから、本当に大災害です。
毎年のように東北の大震災クラスのものが日常茶飯事に起きるわけです。
それまで日本の方にいた黄色人種の99%が死ぬくらいの大災害だったのです。
だが、東北地方だけはどんぐりが採れるような大きな山があって、そこで1%くらいの人間が残るのです。
今でも白神山地という所があって、ブナ科の樫の有名な世界遺産の森がありますが、樫の森があるという事はどんぐりがあるという事ですよ。
どんぐりを焼けば炭水化物になります。
これまた、世界中でこんなに早く人口爆発する事なんかあり得ないくらいな人口爆発を日本で起こすわけです。
大災害が起こって1%しか残らなかった日本の種の人口が、その後、100年か200年くらいの間に元の人口に戻るくらい。
そのくらい豊かな炭水化物があったからです。
その炭水化物を得るという事の中で、もっと早い炭水化物、これが小麦です。
ゆっくりだけれども、ズボラで生きていける米。
という風に、日本人が取捨選択をして来たと言う事です。
これは、世界的な炭水化物の得方とは少し違う得方をしています。
我が民族は、世界中の文明の在り方に共通性がないのです。
大抵の場合、文明というのは、文明というくらいですから、文字が発明されています。
チグリス、ユーフラテスと呼ばれるような地域でくさび形文字が発明されて、そこからは今から大体5000年くらい前だと思いますけれども、文明が起こり上がる。
そして、文明が伝播して四大文明、もしくは五大文明という事になっていくわけです。
その文明の中で、今までは、日本の文明というのは中国で起こった文明の亜種として考えられていました。
亜種というのは、「主流じゃない」という意味で、「亜流」とも言いますね。
主流の反対が亜流で、傍流のことです。

 

 

文明というのは文字の発明?

でも傍流というのは、しっかり流派が流れているのです。
亜種というのは、突然変異的なものです。
コロナも、今流行っているのは亜種で、元々のレトロウィルスのコロナと違う種になっているという、亜種です。
元々があったのだけど、突然変異したという風に思われていたわけです。
日本の文化は、中国文明の突然変異という考え方をずっとされて来たのだけれど、ここへ来て今ユネスコで文明を調査していて、日本の文明だけは、どうやら中国の亜種とも違うという考え方になって来ているのです。
日本だけは、文化文明がチグリス、ユーフラテスに起因していない。
どうやら、独自に出来上がって来たのではないかという風に最近わかり始めてきました。
それが、選民性というのが全く違うのです。
チグリス、ユーフラテスのくさび形文化の文明というのは、「よく働く」。
という事。
これがキーワードなのです。
煉瓦を一生懸命作る。
小麦を一生懸命作る。
夏になる前に大水害が起こって良い地面が出来て、そこで小麦を沢山育てて奴隷が出来る。
日本は、奴隷が出来なかったのです。
だから、よく働かないのですよ。
日本人は、世界中で、勤勉でよく働くというイメージがありますよね。
決して勤勉じゃないですから。
自分のことを考えてごらんください。
もし、「明日お給料をあげるけどお休みしていいよ。」と言われたら休むでしょう。
小麦を育てているというのは、休めないのですから。
でも、休む方法を日本人はとったのです。
何故かといえば、周りに炭水化物が沢山あったのですよ。
それも、取捨選択出来る炭水化物が。
奴隷を使わないで自分で採って来れるものがあった。
だから、文明の一番基礎である「よく働く」「働けば財が出来る」という文明の成り立ちではない文明が日本で起因したのです。
だから、どことも違うのです。
おそらく、一緒に考えていたのだと思います。

 

 

日本人は炭水化物を粉にしない

中国文明を勉強すれば、日本の文明が理解出来るという風に、世界中の日本学者達ががみんなそう思ったのです。
でも、日本学をやっていく西洋の人達が、全員どこかで壁に当たるのです。
「違うじゃないか。確かに漢字を使うし、食べてるものも炭水化物なんだけど、考えてみたら粉にしてないな。」
他の四大文明は炭水化物を全部粉にするのです。
日本は、粉にしないのです。
米を粉にしている米粉というのも最近です。
もち粉も、最初からはないです。
大抵はそのままバルクで食べます。
粒々のまま食べますよね。
世界中で粒々のまま小麦を食べる人はいないですからね。
どこの文明も必ず粉にしています。
これは、エジプトもそう、インドもそう、中国だってそうです。
もちろん、チグリフス、ユーフラテスもそうです。
だから、その部分で、中国文明を勉強すれば日本文明がわかるという人達がつまずいてしまうのです。
食べ方というのは、一番の基礎な文明ですからね。
それが踏襲されていないと、「違う」という話になってくるのです。
文字でもそうですが、確かに大叙事詩と呼ばれるようなものは、くさび形でも、ヒエログラフでもあるのだけれど、言葉になっていないのですよ。
ところが、日本の物語は全部、人語で書かれている。
これもまた中国の物語と全く違うのです。

 

 

ありがとうございます

最近、『キングダム』という漫画にはまっています。
私が小学校3年の時に、私の部屋の前にある父親の本棚に史記が入っていたのですよ。
色んなものを沢山読んでいた中で、読むものがなかったから、父親の本棚もあさるようになって、私は小学校3年の時に史記を読んでいたのです。
始皇帝というのは本当に面白い人ですから、特に春秋が大好きなのです。
春秋を読めばわかりますけれど、「始皇帝がこう言った。」という文章は出て来ないです。
でも、日本の文学を考えて下さい。
光源氏が話します。
古事記をご覧下さいませ。
天照大神が天壌の神勅を自分で言います。
これは、他の文明にはないです。
他の文明と文字の使い方も違ったという事なのです。
これも実は、『ウマシアシカビヒコジノカミ』の影響。
いち早く炭水化物を引き入れたのです。
多分、どんぐりだと思いますね。
あと栃餅です。
栃なんて普通は食べませんから。
栃餅の作り方を知っていますか?
三重県の山奥に嫁いだ叔母がいたんです。
昔、そこに夏に遊びに行くという事が決まったら、その叔母が栃餅を用意しておいてくれたんです。
当時、私は大して美味しいと思わなかったけど、うちの親達はものすごく喜んだのです。
何を喜んだかというと、栃餅を食べるために3ヶ月くらいかかるのだそうです。
栃というのは、食べるために、ものすごいアクを抜かなくてはいけないのだそうです。
最初に水につけるわ、流水に流してアクを抜くわ、お餅になるために3ヶ月くらいかかるんだそうですね。
それも、放っておくのではなくて、手をかけないとダメらしいのですよ。
あの栃の実をお餅にするために毎日手をかける。
我々は葛餅を食べます。
葛もすごく手間をかけないと葛餅にならないのですよ。
あの炭水化物を得ようとするために、どれだけ知恵を働かしたかという話です。
世界中にこんなのはないです。
正直に言います。
非常に単純な料理ばかりです。

まだまだ『ウマシアシカビヒコジノカミ』のお話は続きます。
次回をお楽しみに。
写真はすべて翌日の「かな書教室」での写真です。

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ