1. HOME
  2. 和のすてき
  3. ありがとう
  4. 和のうんちく「畳」 落ちつきますね

和のうんちく「畳」 落ちつきますね

畳は日本の文化の一つ

こんにちは。
お家に畳のお部屋はありますか。
新しいお家からは畳がなくなってきているのではないでしょうか。
「畳は日本の文化の一つ」といいますが、いつから畳があったのでしょうね。
昔の時代の映画などみると、みんな板間に座ってますよね。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

畳は日本固有の敷物

かつて身分の高い人を家に迎えるときに、板の間に敷いたわらの御座や筵を、たたみ重ねておくことからその名がつきました。
中国伝来のものが多い日本の中で、畳は日本固有の敷物です。
その歴史は、日本最古の歴史書「古事記」にまでさかのぼえります。
瑞穂の国にふさわしく、いなわらを利用して床をつくり、インドより伝わった野生の「いぐさ」を改良栽培して畳表(たたみおもて)を織り、畳という素晴らしい敷物をつくりました。
菅畳、皮畳、絹畳など座る人の身分に応じてさまざまな大きさや材質の畳があったとされています。
書院作りが生まれて、部屋全体に畳を敷き詰めるようになりました。
それでもまだまだ貴族や武士の富の象徴。
桃山時代から江戸時代になり、数寄屋造りや茶室が広がることにより、徐々に町人の家にも畳が敷かれるようになりました。
本当に庶民が使用するようになったのは、江戸中期以降。
畳師や畳屋と呼ばれる人々が活躍するようになってから。
畳干しする家々の光景があちらこちらで見られるようになったそうです。

 

 

ありがとうございます

縄文時代の遺構から、筵(むしろ)らしきものが発見されています。
筵は畳の前進ですから、この筵が原型になったのかもしれませんね。
現存する最も古い畳は、やっぱり正倉院にありました。
聖武天皇(奈良時代中期)が使用したといわれる「御床畳(ゴショウノタタミ)」という、木製の台の上に置かれ、寝台として使われたものです。
これは現在の畳と同じように真菰(まこも)を編んだ筵のようなものを5~6枚重ねて床としました。
表にイ草の菰(こも)をかぶせて錦の縁をつけたそうです。
全国の多くの神社でご神体として使われてきたという歴史を知れば納得できますね。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
身体にいいともいわれる畳、私は大好きです!

追伸:
今、二つの写真(源氏物語の本から)を載せたのですが、畳の色は緑ですね。
平安時代の畳は緑色だったのですね。
イ草の色そのものなのかな?)
(初版:2013.06.24 再編集

参考
畳がもたらす癒しの効果
何故?畳のヘリを踏んではいけないの?

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ