1. HOME
  2. 和のすてき
  3. お茶
  4. 茶道の流派ってどれだけあるの?

茶道の流派ってどれだけあるの?

茶道の流派ってどれだけあるの?

こんにちは。

茶道の歴史は約800年、鎌倉時代から始まったとされています。
その後、千利休が今の茶道の原型を作り上げ、様々な茶人が時代と共に流派を分けながら現在の「茶道」を確立しました。
流派の数は驚くほど多くあります。
今回は、その流派についてご紹介します。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

流派とは

流派は千利休以前の流派から、千利休と同時期に作られた流派、その後の全く新しい流派など、様々なものがあります。
それぞれの流派が茶会の作法、点前の方法などを伝承し、各流派によってその特徴は異なります。
最近では様々な流派が海外に進出し、外国人の門弟がいるほど、茶道は世界的に認められる文化になってきました。
茶道の流派を説明する前に、まず、茶道の歴史から知っておきましょう。

 

茶道のはじまり

日本にお茶が入ってきたのは平安時代のことです。
遣唐使として唐に留学していた最澄や空海が、茶とその飲み方を持ち帰ってきたのが始まりと言われています。
しかし、このころのお茶は薬として飲まれていたために、お茶の文化は浸透しませんでした。

鎌倉時代に入り、日本に禅を広めた栄西が、禅とともにお茶を栽培する方法、お茶を飲む習慣を伝えたことから、一般的に普及し始め、お茶の作法や儀礼を書いた書物も出版されるようになってきたと言われています。
室町時代になり、飲んだ水の産地を当てるという「闘水」という遊興から、飲んだ茶の産地を当てる「闘茶」という賭博性が絡んだ遊興が流行りました。
また、大名の間で盛大な茶会が流行し、これは戦乱の世で茶会どころではなくなる15世紀中旬まで続きました。
足利義政の茶の師匠である村田珠光(むらたじゅこう)が、茶会での賭博や飲酒を禁止し、禅の精神を取り入れ、「侘び茶」の原型である精神的・芸術性を持った閑寂な茶道を作り上げます。
村田珠光の死後、弟子の武野紹鴎(たけのじょうおう)によって引き継がれます。
そしてその後、弟子の千利休によって、茶道は安土桃山時代に集大成します。
これが現在の茶道の原型となります。

 

現代の茶道

現代では、茶道は「総合文化」と呼ばれています。
茶道に使う茶椀・茶室を飾る花や掛け軸、これを鑑賞する楽しみ、また茶室やその庭を整える心構え、食事やおもてなしの作法など、一度の茶会で、多くの芸術に触れる機会があるのは茶道だけとされています。
これが、茶道が「総合芸術」とされる由縁です。
多くの流派が存在しますが、現在の茶道で最もポピュラーな流派は、千利休の死後、子孫が立ち上げた「表千家」「裏千家」「武者小路千家」という“三千家”という流派ではないでしょうか。
この三千家を中心に現在では数多くの流派が生まれています。
また明治時代から茶道は、“女子の教養”という要素も得て、着物を着た女性たちが茶会を開くような現在の姿が見受けられるようになりました。
こちらのURLもご参考になさって下さい。
「さて、今日は茶道の歴史」

 

現在の流派と特色

<千利休の子孫の流派「表千家」「裏千家」「武者小路千家」>
千利休の孫、玄伯宗旦(げんぱくそうたん)の子供によって確立された流派です。利休の死後立ち上げられたこの3つの流派は、それぞれ、茶の点て方・茶筅に至るまでそれぞれの特色があります。現在は裏千家が主流となっており、日本最大の流派です。

<三千家の成り立ち>
宗旦の三男:江岑宗左(こうしんそうさ)が、宗旦の隠居後、千家の屋敷と不審庵という茶室を継承します。ここで始まったのが「表千家」です。宗旦の死後、四男:仙叟宗室(せんそうそうしつ)が屋敷の裏に建てられた今日庵という茶室を継承し、ここから始まったのが「裏千家」となります。
それぞれの茶室が、屋敷の表と裏にあったことから「表千家」「裏千家」という呼び名になったということです。
武者小路千家は、養子に出されていた二男の一翁宗守(いちおうそうしゅ)が茶道に戻り、不審庵と今日庵から少し離れた、武者小路という通りに、官休庵という茶室を立て、これが武者小路千家となりました。

<三千家の違い>
●表千家
千家の本流であり、古くからの作法を護ってきた流派です。伝統を非常に重んじており、使う道具やしぐさも質素なものですが、侘び寂びの心を感じ取れる流派です。
・お茶の点て方…あまり泡を立てない
・菓子器…菓子を見せない蓋付きの器
・所作…畳を左足から6歩で歩く
・お辞儀…両手を八の字に開きついたら、30度くらいの角度でお辞儀
男性は両手を20㎝程あけ、女性は7~8cm開けるのが基本
・正座…男性は安定する広さに両膝を開け、女性はこぶし1個分くらい開けて座る
・袱紗…男性は無地の紫色・女性は無地の朱色

●裏千家
現在の茶道で最もポピュラーな流派がこちら。日本最大の流派です。明治維新後や戦後、茶道がすたれていく中で、復旧に力を注ぎ、学校教育などにも茶道を取り入れていったために、門弟が多く存在します。
積極的な活動は現在にも影響しており、部活動などで取り入れられている茶道、テレビなどで見られる茶道所作は裏千家のものがほとんどです。表千家に比べると、華やかな道具も多く、いい意味で派手さがある流派です。
・お茶の点て方…よく泡を立てる。ふんわりとしている
・菓子器…菓子を見せる蓋なしの器
・所作…1畳を右足から4歩で歩く
・お辞儀…お腹が膝につくほど丁寧な「真」・前に体をかがめる位の「行」・手をついて軽くお辞儀をする程度の「草」の3種類を使い分ける
・正座…男性はこぶし2個分、女性はこぶし1個分くらい両膝を開けて座る
・袱紗…男性は無地の紫色・女性は無地の赤色

●武者小路千家
合理的な動きをするのが特徴の流派です。これには何度も茶室が消失・立て直しを繰り返してきた歴史と関係があります。立て直すたびに茶室の合理化を進め、また無駄な所作を省いてきました。そのために、合理的な動きをするようになりました。
・お茶の点て方…あまり泡立てない
・菓子器…菓子を見せない蓋付きの器
・所作…柱付の足から一畳を6歩で歩く
・お辞儀…男女とも左手が前になるように膝の前で軽く合わせ、指先を膝の前の畳に軽くつけ背筋を伸ばしお辞儀をする
・正座…男性はこぶし1個分両膝を開き、女性は膝を開かずに座る
・袱紗…男性は無地の紫色・女性は無地の朱色

<三千家以外の代表的な流派の紹介>
●奈良流(珠光流)
村田珠光(むらたじゅこう)が始めた流派。千利休が茶の湯を確立する前に、その基本となる茶道を作り上げました。茶室は草庵の数奇屋を理想としています。

●堺流(紹鴎流)
武野紹鴎(たけのじょうおう)が始めた流派。千利休以前からある古い流派で奈良流の流れを汲みつつも、堺の町の町人文化を基盤に築きあげた流派です。

●東山流
能阿弥(のうあみ)が始めた流派。茶室を書院造にし、台子(茶器を飾る棚)に天然茶碗(中国の天目山の麓で焼かれた茶碗)を用いた台子点前で茶を点て献上しています。茶の点て方は武士にふさわしい格式をもち、将軍や上流武家の茶の湯であって、一般大衆向けの茶道ではありませんでした。

●松尾流
松尾宗二(まつおそうじ)が表千家より名古屋で分派した流派。宗二の先祖の辻玄哉は武野招鴎の門人であり、また千利休に台子点前を伝授しました。家業の呉服商を営みながら茶の湯を楽しんでいましたが、6代目宗二が千家の宗旦の弟子となり、奥義に達し、名古屋にて茶の湯を広めました。
・お点前…男手前・女手前がある。男手前は一般的に道具を使う際すべて片手で行う、という男らしい所作が特徴です。女手前は優美で繊細な所作が特徴とされています。また、飲み終わった後の所作として、男性は手で飲み口を拭い、女性は懐袋で飲み口と口を拭います。
・飲み方の所作…お点前を頂く際、茶碗の最もよいところで飲むため、茶碗の正面を向けてだし、お客様もそのまま飲むことが基本です。

●江戸千家流(川上家)
川上不白(かわかみふはく)が江戸で作った流派。徳川吉宗の紀伊の勢力を背景に、京都へ茶の湯の修行に行き、表千家の七代目のもとで修業を積み、千家流の茶人となります。
不白の茶は、京都の茶道とは違った、江戸の町人文化の影響を受けながら江戸前の茶風を作り上げていきました。これが江戸の武家社会、それに関連する町人社会にも受け入れられ、人気を博し、一般町人の間でも広まっていきました。

●堀内流
堀内仙鶴(ほりのうちせんかく)が表千家流から分かれて作った流派。表千家6代目覚々斎の門下に入り茶の湯を学び、表千家の流れを汲む流派。仙鶴は俳人としても著名であり、同時期の茶人たちの多くの影響を与えたとされています。また、堀内家は表千家の門弟筆頭の家柄であります。

●久田流
表千家の親族として表千家の茶道を継ぐ高倉久田家と、久田流を称する両替町久田家が存在します。
・高倉久田流…室町時代、佐々木義実の家臣で草田実房という武人が元祖と言われています。資料はないものの、口伝によると、この実房は千利休の妹:宗円の夫であったとされています。千利休は宗円が輿入れする際、自らの茶杓を削り、これに「大振袖」と名付け、「婦人シツケ点前一巻」と共に宗円に託したと言います。この内容が、現在の表千家や久田流の女点前の元になったとされています。
・両替町久田流…実房の子供に秀房、房政がおり、この房政が宗栄と名乗り、久田流茶道の初代とされています。京都両替町に屋敷を構えていたことから、両替町久田流といいます。

●尾州久田流
大高(名古屋市緑区)の下村実栗(しもむらみつよし)が久田流を習得した後に、独自の発想を含めて作り上げた流派。「点前は威厳を持ってさらさら流れるごとく」というように、薄茶点前の始めに、三ッ羽根で釜や座を清めることや女性らしく丁寧で優しい点前をすることが特徴です。

●薮内流
薮内剣仲(やぶのうちけんちゅう)が始めた流派。武内紹鴎と千利休の侘び茶に、織部の武家茶道の影響を取り入れた茶道で、西本願寺の庇護を受けています。

●織部流
古田織部(ふるたおりべ)が始めた流派。利休七哲の一人で、武家茶道の確立に力を注いでいました。織部は自らの美的世界観を表現すべく、作意趣向を凝らしたことでも有名で、茶道具のほかに造園、建築に至るまで「織部好み」と呼ばれるものが現在でも伝わっています。公的で派手さが特徴の流派で、安土桃山時代に一代流行を生み出しました。織部は徳川秀忠の茶道指南役としても活躍しました。

●有楽流(うらくりゅう)
織田長益(おだながます)(織田信長の弟)が始めた流派。有楽斎如庵(うらくさいじょあん)と号していることから、有楽流と呼ばれます。格式高い武家茶道で、藩主を中心に受け継がれてきています。茶室「如庵」は国宝であり、「客をもてなす」ことを重んじ、きりりとした構えが特徴です。

●遠州流
小堀遠州(こぼりえんしゅう)が始めた流派。織部に茶の湯を学び、独自の視点を加えて作り上げた流派です。格式ある大名茶道として現在にも受け継がれています。侘び寂びの精神に、美しさ明るさ豊かさを加え、誰からも美しいと思われる客観性の美、調和を作り上げていることが特徴です。また、遠州は安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名・建築家・作庭家・書家としても有名であり、備中松山藩の藩主でもあります。徳川家光の茶道指南役としても活躍しました。

●三斎流
細川三斎(ほそかわさんさい)が始めた流派。江戸初期に確立。三斎は利休七哲に数えられる一人で、元の名を細川忠興(ほそかわただおき)といい、戦国時代から江戸初期にかけての武将・大名です。また三斎の妻は明智光秀の娘・玉子(通称:細川ガラシャ)です。

●石州流系(道安系)
片桐石州(かたぎりせんしゅう)(片桐貞昌)が始めた流派。一口に石州系と言っても、大きくいくつかに分かれ、地域ごとに様々な組織が存在します。石州は江戸前期、大和小泉藩の藩主でした。千利休の長男・仙道安の流れを汲む桑山宗仙に学んでおり、徳川4代将軍家綱の茶道指南役としても活躍しました。

 

ありがとうございます

今回、現存するさまざまな流派について説明させて頂きましたが、是非こちらの記事も参考になさって下さい。

「「日本の五感」遠州茶道宗家十三世家元 不傳庵 小堀宗美様からのお話」
茶道を通じて、日本人の五感について素敵なお話をされています。
「和の素敵な人たち 茶道薮内流竹庵七代目 「福田竹弌さん」」
日夜茶道の活動に勤しみ、お茶を多くの方に楽しんでいただきたいと考えておられます。
「「和敬清寂」 裏千家前家元 千玄室さんの素敵なお話」
茶道の大切な精神の「和敬清寂」。産経新聞の「一服どうぞ」に掲載された千玄室さんのお話です。
「漆器と茶の湯と懐石料理 至極の時間」
茶道にも使われる漆器の素晴らしさを、懐石料理のお話と共に感じていただければと思います。
「なぜ?お茶席で茶碗を回すの?」
なぜ茶碗を回すのか。実はこれにはきちんとした理由があるのです。
「なぜ?炉開きは、旧歴亥の月の最初の亥の日なの?」
炉開きは茶人にとってとても大切な一日です。囲炉裏開きとはいったい何をする日なのでしょうか?
「「知足」ということ 「ありがとう」ということ」
「知足」という言葉は千利休の精神にもあり、茶道にも関係のある素敵な言葉なのです。
「禅とは「こころ」の思想」
そもそも禅とは?茶道の精神を知るために是非お読みいただければと思います。
「茶の湯と禅」
茶の湯には「ありがとう」がたくさんあります。茶の湯と禅の「ありがとう」のお話です。
「「身も心も清める」 茶席から学ぶと」
身も心を清める、とは?お茶の世界から清めるということを学べます。
「茶の湯の陰陽五行」
茶の湯と陰陽五行の関係とは?

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
そして、これからの子供達に幸せな世の中を残すために。
And to leave a happy world for future children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ